沖縄ウェディング プロデュース 「Love Baile(ラブバイレ)」

本を読む。①

2011.06.30

たまたまイギリスが舞台の本を読んでました

 最近読んだ本。まずは、19世紀初頭のイギリスを舞台に、虚構と史実を緻密にからませたスザンナ・クラーク「ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」。2004年にイギリスで刊行され世界的ベストセラーになった本著。ヒューゴー賞、世界幻想文学大賞、ミソピーイク賞、ローカス新人賞など多くの賞を受賞し、書評などでも、「まぎれもなく過去70年のあいだに書かれた英国ファンタジーの最高傑作だ。〈ニール・ゲイマン〉」、「ダークな神話や伝承とオースティンの極上の社会喜劇をひとつに合わせて、トル―キンにも劣らない傑作にまとめあげたキマイラ的作品。≪タイム≫」など大絶賛された。

ここからでは想像しかできない19世紀イギリスの空気感

 細部に渡って丁寧に作品の中にとりこまれた歴史的エピソードが、ときに伏線となり、ときに道案内役となって豊かな物語世界へ導いていく。まるで歴史小説を読んでいるような気分の中で、知らず知らずのうちに「魔法」「魔術」という究極の想像力の世界にすっかりとりこまれてしまうのだ。(中略)さらにこの作品に独特の味わいを与えているのが語りの妙だ。オースティンやディケンズを思わせる古風で軽妙な文体は、この時代らしさを演出し、やや冗漫にも思えるゆるやかなテンポが心地よくさえある。キャラクターの描き方もきわめてオースティン的、ディケンズ的だ。それぞれの人物の欠点や弱みをユーモラスに当てこすりつつ、それゆえの人間くささを見事に描ききだしている。(中略)全編にちりばめられた膨大な注からは、英国のもうひとつの歴史ー英国魔術史ーが圧倒的な存在感を持って立ちのぼってくる。(中略)本著は、まさしく、周到に用意された大人のための魔法の物語といえるだろう。      (訳者あとがきより抜粋)

ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル 全3巻

 このように世界中で大絶賛だった本著。イギリスの文豪の作品を読んだことがないからか、はたまたどこまでが史実で、どこからが虚構なのか歴史的事実についていけていないからなのか、イギリスのブラック・ユーモア的皮肉たっぷりな描写が肌に合わないからなのか…。気付いたら本を胸に抱いて眠ってしまっているということが何度あったことか。最後まで、本の世界観に入り込むことが出来ませんでした。19世紀初頭というのは、まだ魔術というのが生きていた時代なのか、魔術の定義が現代の私が考えるものと違っているのか、その辺からどうも難しい作品でした。最後のクライマックスは、盛り上がっていくのですが、それもイギリス的冗長な感じで、手に汗握るというよりはもっと、斜に構えた感じ。イギリスの思想であるとか、国民性が垣間見ることのできる、そうは言っても、やはり壮大なスケールで描かれた読み応えのある1冊です。でも日本人受けするのは、同じイギリスで魔法ならば、ハリー・ポッターのほうかな、とも思いました☆

こちらもイギリスを舞台にした作品

 そして、もう一冊がパトリシア・コーンウェル「切り裂きジャック」。パトリシア・コーンウェルはアメリカのミステリー作家で、ケイ・スカ―ペッタを主人公にした「検屍官」シリーズはシリーズ累計910万部を超える大ベストセラー作家。そのパトリシアが、ヴィクトリア朝末期の1880代後半に起こった切り裂きジャック事件の犯人を、現代の科学的捜査で追ったノンフィクション作品。その犯人と名指しされるのが、ヴィクトリア朝のイギリスを代表する印象派の画家「ウォルター・シッカート」。彼が遺した手がかりを、DNA鑑定やコンピュータによる画像処理、紙の分析などを駆使して、迷宮入りとなった歴史的な犯罪の犯人を追及していく。

 こちらも19世紀のイギリスが舞台で、その光化学スモッグの霧と悪臭の立ち込めるロンドンのスラム街の様子がリアルに迫ってきます。ただ、作者の思い入れがあまりにも強いためか、「ここにこんな証拠があったはずなのに警察は見過ごした」とか、「今だったらこんな捜査が出来て重要な証拠になったのに」だとか、今から100年以上前の事件を現代の技術で解明しようとするので、「そんなこと言われても当時にはなかったんだから仕方ないんじゃ…。」とか「そんなに証拠を見過ごすって警察もグルだったって考えてるの?」って邪推してしまったり。何より、作者の(彼女自身警察記者、検屍局のコンピューター・アナリストを経て作家に転身している)「私だったら捕まえられたのに…。」的な押し付けがましさが、辟易してしまう1冊でした。犯罪心理学であるとか、当時の下層社会史のような歴史の裏側の闇のヴィクトリア朝史として読むには面白い著作です。

お電話はこちら:090-1941-8853

美しい大人になるために☆

2011.06.29

自然の中の絶妙な色味を味わう

 現代社会は、美しくなるための様々な方法があります。エステや、サプリメント、皮膚に直接働きかけることもできますし、アンチエイジングという言葉はもはや大人の女性にとっては当たり前のことになりつつあります。そんな時代だからこそ、きれいになるために必要だと思うこと。それはまず…

 きちんと眠ること☆気持ちよく幸せに眠ること。私は、(もちろん科学的な証明とかあるわけではないのですが)思春期の子供以上に大人にとって、眠りは一番大切だと思います。気持ちのいい睡眠によって、自然な美しさが生まれると思います。眠れるということは、ストレスから解放されていることでもあるので、その何時間かはまるで時が止まったかのような…、年をとるのをやめたかのような効果がある気がします。忙しい現代人にとっては、真っ先に削られるのが睡眠ですが、きちんと眠ることによって、お肌のターンオーバーが活性化し、しわやしみなどの大敵と戦える自然な身体が出来ると思います。

自然の描く模様の何と美しいこと

 もう一つは、自然と触れること☆毎日、パソコンに向かって一生懸命に働き、夜はネオンの下で楽しい仲間たちと酒と煙草に囲まれておしゃべりをする。これももちろん素晴らしいことですが、時にはリセットして人工的なものが何もない場所に行く。(時々そんな場所でタバコを吸うお父さんとかがいて、しかも子供の前で…がっかりすることもありますが)そこでただぼーっとする。最初は、何もしないことにそわそわしてしまい、時間をもてあましてしまうのですが、少しずつ慣れてくると、自然が一瞬一瞬まるで違うことに、海の色も、太陽が雲に隠れることで変わりますし、空の雲も形が違う、満ちてくる潮、引いていく潮の動きなど、この世に変わらないものは何もないという当たり前のことにはっとする。

手っ取り早くはないけれど…

 手っ取り早くはないけれど、だからこそじんわりと効いてきます。人間は人間を過信しすぎます。もともとすぐそばにあった「眠り」と「自然」にもう少し目を向けて☆大人だからこそ自然に還ることが必要な気がします。

案外近くに美しさの素はあるのかも

 特に、朝の海でヨガやそこまででなくてもストレッチなどをすると効果的!!!非日常って結構すぐそばにあるもの。週末に朝日を見ながら身体を動かしたり、湧水に足をつけて水の冷たさに感動したり。そんなすぐそばの非日常を敏感に感じることのできる心の余裕が、大人の美しさを持続させるのだと思います。

お電話はこちら:090-1941-8853

美しくなれる夏のお薦めスポットは美術館☆

2011.06.28

ウィリアム・モリス展

 台風で曇りがちだった空も、青空になり、暑さや紫外線対策が大変な季節。日焼けもずに、美しくなれるスポットとしてお薦めなのが「美術館」☆嬉しくも、この夏はステキな展覧会が目白押し!!

 その一つが、6月10日(金)~7月24日(日)まで浦添市美術館で行われている「ウィリアム・モリス~ステンドグラス・テキスタイル・壁紙デザイン~展」(休館日は毎週月曜日。チケット一般800円。)

 日本でいう民芸運動にあたる「アーツ・アンド・クラフト運動」の先駆けとなり19世紀のイギリスでも傑出した芸術家、思想家、活動家の一人だったモリスの活動を紹介する展覧会で沖縄では初めて。その後のヨーロッパを席巻するアール・ヌーヴォーのはしりとも言われ、そのテキスタイルは現代で見ても斬新です。

印象派の誕生展

 そして、もう一つが、7月28日(木)~9月11日(日)まで県立博物館・美術館にて行われる「フランス19世紀絵画の流れ 印象派の誕生」展です。(休館日は毎週月曜日。チケット一般1200円。)

 こちらも奇しくも、19世紀のヨーロッパ。フランス19世紀絵画の流れがわかり、歴史性や物語性を重んじたサロン絵画から、農民の姿や風景を主題としたパルビゾン派を経て、光あふれる情景を描くにいたった印象派までの流れを見ることが出来ます。ナビ派や、フォーヴィスムなど印象派以降に現れた絵画も紹介し、現代芸術へとつながる潮流を知ることも!!ドラクロワ、コロー、ミレー、クールペ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ローランサンなど46作家、78点の作品で構成されるそうです。この時代の作品と言えばオルセー美術館で、東京などではオルセー美術館展なども開催されていましたが、沖縄で見ることが出来るなんて☆

 1800年代から1900年代にかけての芸術は、絵画だけではなく、建造物、服飾、舞台幕、そしてバレエ・リュスに代表される舞台芸術、総合芸術へとつながっていきますが、宗教絵画などの特権階級のものから、一般生活へと浸透していく芸術の広がりを二つの展覧会から感じることが出来ます。産業革命などの経て、現代の問題(公害問題、格差社会、社会問題)が現れてくる19世紀~20世紀初頭の、アーツ・アンド・クラフト運動や、エコール・ド・パリの時代(印象派の時代と時を同じくします)。その少し後に、アール・デコの時代がきて、シャネルなどのデザイナーが誕生する、時代の変遷は、たくさんのインスピレーションをくれるアートの宝庫です☆

 

お電話はこちら:090-1941-8853
12345...»