沖縄ウェディング プロデュース 「Love Baile(ラブバイレ)」

東京事変解散ラストコンサートINミハマ7プレックス

2012.02.29

東京事変 2012ライブツアー「ボン ボヤージュ」

2012年2月29日のうるう年の日に、14分遅れの19:14、東京事変「最後の生実演会」の日本武道館公演の生中継が、日本全国およびアジアの映画館で実況されました。

ラストミニアルバムのタイトルにもなった「カラーバー」から始まるライブ。それは、椎名林檎を中心に結成された東京事変の最後の大実験のような、そのような様相も呈していたように思えます。

衣装や、ヘア、ヘッドパーツまで満載に心を鷲づかみにする!!

2004年に結成された東京事変ですが、おそらくほとんどのファンが、椎名林檎のソロ時代から彼女の世界観に魅了され続けていると思います。思ってみれば、アンコールの冒頭を飾った「丸の内サディスティック」は、椎名デビューアルバムの3番目に収録されており、この曲は大学時代、当時仲の良かった先輩からいただいたのが最初だったこと…。ライブ中盤に演奏された「修羅場」は、当時お付き合いをしていた方とのお別れのとき、車の中で流れていた曲だったこと…。初めてのライブは、学生時代に女友達と一緒に行った一度と、二度目のチャンスは社会人になっており、同じ日に運悪く上司の名代で出張が入り、友人にチケットを譲ったこと…。

10代から20代を経て、30歳を超え、ここに一つの時代が終わったような。観に行くまではそんなこと少しも思わなかったのに、特に椎名林檎から、東京事変の前半の曲は、その当時の生々しい恋情を思い出す、そんな何かの区切りのようにも思える、ライブでした。

ラストの曲は「透明人間」。~また会える日を、楽しみに待ってさよなら~で終わる歌詞。椎名林檎の目は確かにうるんでいるけれど、でも一つの世界を成し遂げた人特有の達成感と一抹の寂しさをたたえながら、最高の笑顔で舞台を去るそれぞれのメンバー。

ライブの最後はエンドロールおよび、砂嵐…。最後までテレビを印象付ける演出で、最高のエンターテインメントを魅せてくれました。終演は、21:31、ここに一つのバンドの集大成が完成しました。

お電話はこちら:090-1941-8853

人形浄瑠璃 文楽公演

2012.02.26

国立劇場おきなわで昨日行われた人形浄瑠璃の公演☆

人形浄瑠璃文楽公演が、沖縄ではじめて行われました。人形浄瑠璃はユネスコの無形文化遺産にも指定されている、歌舞伎や能とならぶ日本の伝統芸能。会場には満員のお客様がつめかけ、太夫と三味線、人形遣いが一体となって創り上げられる幽玄の世界を堪能しました。

私が見た演目は、「団子売(だんごうり)」と「摂州合邦辻ー合邦住家の段(せっしゅうがっぽうがつじ がっぽうすみかのだん)」の2演目。特に内容に起伏があり、面白かったのが「摂州合邦辻」でした。人形浄瑠璃は、お能と歌舞伎の中間のような感じで、お能ほど様式美を追求し眠たくなることもなく、でも歌舞伎ほどは派手でもないという、始めてみたのですが、面白く(途中でうとうとすることもなく)鑑賞することが出来ました。

観方が分からなかったのですが、太夫と三味線、人形遣いの緩急交える絶妙な間の取り方、一人の人間が全ての人形のキャラクター、世界観、性格や物語の中で持つ立場、性別などを演じ分け、声色や声の高低、などなど深い人間の感情を作り出す世界は圧巻でした。

日本的な奥ゆかしい美と、華やかさは始めて観ても、感じるものが多く、また観てみたいと思う伝統芸能公演でした。

お電話はこちら:090-1941-8853

東京事変ライブシネマ

2012.02.25

東京事変解散!最終公演を映画館で!!

有効期限が今月いっぱいと迫った、映画のチケットを使おうと映画館へ!!そこでたまたま目にした東京事変の解散、最終公演を映画館で同時生中継の「ライブシネマ」のチラシ☆

東京事変は、とっても好きなアーティストで、解散を悲しみつつも、もちろんライブに行けるわけでもなく…としょんぼりしていたところで見つけたチラシ!!!!今までライブシネマに行ったことがないので、どんな雰囲気になるのかドキドキしながらも、ラストコンサートをこんな風に楽しめるんだなあ…と思ってもいなかったことに少し感動☆

今日は、夜からは国立劇場おきなわで行われる「文楽」の公演を、こちらも初鑑賞。

お電話はこちら:090-1941-8853