沖縄ウェディング プロデュース 「Love Baile(ラブバイレ)」

南紫音(みなみしおん)ヴァイオリン・リサイタル

2011.07.05

公演パンフ☆

 先週の土曜日の19時から浦添市てだこホールにて行われた「南紫音ヴァイオリン・リサイタル」知り合いの方から、とっても良い演奏をするからぜひ見に来て!!と誘われて見に行った公演ですが、本当に良かった☆☆沖縄ではもしかしたら初かもしれないイザイの無伴奏ヴァイオリン ソナタ作品27の1番~6番までの全曲の演奏!!

イザイの曲はこんなイメージ

 イザイ・ウジューヌは1858年のベルギー、ブリュッセルの生まれ。日本でいうと幕末の時代。演奏史の中のイザイの位置づけとしては19世紀からの伝統を継承しながらも現代化し、そして20世紀のヴァイオリン演奏を開拓した人物といわれています。イザイは、演奏家として名をはせた人物ですが、ヴァイオリンをメインとした曲も少なくなく、今回演奏された作品27もヴァイオリン演奏のレパートリーとして定着しつつあるといいます。第1番~6番までの全6曲は、それぞれ当時の一流のヴァイオリニストに捧げられたもので、一曲ごとに異なるコンセプトを持ち多面的な世界観を持った作品と紹介されていました。没年は1931年、世界恐慌の2年後、日本でいうと満州事変が勃発した年にあたります。

イザイの曲は一日の中でいうと夕方のイメージ

 無伴奏のヴァイオリン演奏なので、眠くなっちゃうかな??と思ったのですが、それは杞憂に終わりました。演奏者の南さんの音は、深く広がりを持ち、オーケストラ曲のような音の厚みが、ヴァイオリン1本での演奏というのを忘れさせるくらいの雄大さを感じさせました。ヴァイオリンのみの演奏なので、ピアニッシモになったときの弦の震え、クレッシェンドになったときの音の反響などの音の色合いがとても明確に見えて、ヴァイオリンのもつ魅力を再発見したような演奏でした。

優しさの中のメランコリックな印象を与えた南さんの演奏

 イザイの曲も、南さんの演奏も一日の中でいうと夕方の印象を持ちました。優しくてでもどこかせつなくて寂しい。意味もなく泣きたくなるような、メランコリックな情感。でも、力強さもあり、よわよわしい印象はありませんでした。

夕暮れ時にしか醸し出せない独特の時空間

 そのほかには、シューベルトのアヴェ・マリアを、東日本大震災の被災者の方々へ向けての想いを込めて演奏し、ラストは私の大好きなバルトークのルーマニア民俗舞曲を演奏しました。19世紀末から20世紀初頭にかけての音楽も絵画も、デザインもとても好きな私は、イザイであったり、バルトークの演奏はとっても大好き。この時代になると芸術全般に民俗的な息吹が出始め、特にストラヴィンスキーであったり、シェスタコーヴィチであったり、チャイコフスキーであったりと、ロシアの演奏家が数多く生まれます。この烈しく暴力的なまでの音楽の洪水が、胸に響き、あがらうことのできない魅力を感じます。

 アンコールは、ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女と、イザイの曲(南さんの声が小さくて、曲名が聞き取れませんでした。会場も一瞬ざわめき、えっなんて曲??というささやき声が聞こえました)でした。どちらも優しく甘い音に丸みがある演奏でした。特にイザイの曲が好きでした。南さん自身もイザイは大好きな作曲家で、今回初めてイザイの無伴奏全曲をやって、とても長い旅に出て戻ってきたような、達成感、と言っていたのできっと彼女の演奏と、イザイの曲はあっているのだと思います。彼女の演奏で初めてのイザイの全曲を聴くことが出来て幸運でした。個人的にいえば、ドビュッシーの曲は、一番ベルガマスクの月の光が好きです。沖縄で月を見ながら思うのは、沖縄の月は、ドビュッシーの月の光や、ベートーベンの月光のような、肌に突き刺さるような鋭い痛みを伴う情景の連想とは全く違うということ。月の光や月光の曲は、やっぱりヨーロッパの古城と針葉樹との間から寒々しい空気を含んだ、どこかに喪失感を持つイメージがあります。沖縄の月は、やっぱり、「月のかいしゃ」が一番似合う。その土地に根差すものなんだなと、南さんの亜麻色の髪の乙女を聴きながら、連想ゲームのように様々なことをふと思いました。

お電話はこちら:090-1941-8853

美輪明宏舞台「愛の賛歌」

2011.06.27

台風接近中の土曜日に…

 先週末の6月25日(土)、26日(日)に沖縄コンベンション劇場にて行われた、美輪明宏作、演出、主演の舞台「愛の賛歌」を見てきました。18時過ぎから始まって終わったのは22時。間に15分間の休憩が2回入りはしましたが、3時間半という長い舞台で、フランスを代表する国民的歌手であるエディット・ピアフの人生をつくりあげました。世界タイトルマッチを獲り、アメリカからの帰国途中に飛行機事故で最愛の人を突然失うピアフが、愛する人のためを思って想像を絶する苦しみの中舞台に立って歌う「愛の賛歌」は、第2幕のクライマックスだったのですが、号泣でした。欲を言えば、舞台転換なので仕方がないことだとは思いますが、2幕と3幕の間は休憩なしに世界観を現実に引き戻されずに引っぱっていってほしかった。3幕は、最愛の人亡き後のピアフの凋落、そして心身ともにボロボロの状態で出会い、彼との出会いがピアフに生きる希望を与える21歳年下の愛する人との人生の最期。愛する人と出会っては引き裂かれ、また出会っては…の繰り返しの中で、3幕のピアフの最期のシーンは大号泣。こんなに泣いたのは久しぶりでした;;。

ピアフと同時に思い出したのはマリア・カラス。どちらの人生が幸せだったのだろう

 美輪明宏さんの演技は、とても不思議でした。美輪さん独特のあの声で、演じているのかよく分からないくらい自然で、演劇に見られる大げさすぎて感情移入できない…ということが全くない。しかも、ピアフの人生を通しながら涙を誘うのは、私がこの出来事が自分の身に降りかかったら…と考えながら見ているから。舞台に入り込ませるというよりは、自分と舞台を美輪さんがつないでいるというか。常に自分の自我がどこかにありながら、舞台の中の人生と自分とをシンクロさせながら舞台を見ている感覚でした。これだけ涙が止まらない舞台も珍しく、美輪さんという人の持つ圧倒的なエネルギーが客席にダイレクトに伝わってきて、それは同じ空間を共有する舞台芸術でしか味わうことのできない舞台の醍醐味を存分に体感した公演でした。聞くところによると、70を超えているのだとか。それで、あの歌声、演技、ルックスは本当にすごい、あり得ないという感じでした。

 舞台を見終わってふと思ったのが、エディット・ピアフとともにマリア・カラスの人生。愛する人に自分だけを愛されて、たとえ不慮の事故で先に死んでしまったとしても、また自分の死を看取ってくれて、しかもピアフ自身の遺した莫大な借金を6年がかりで返済しその返済後すぐに自動車事故で30代の若さで亡くなった最後の恋人(旦那さま)と一緒のお墓で永遠の眠りについたピアフ。最後の恋人の唯一の遺言が、「エディットと一緒のお墓に埋葬してください」というもの。死んでなお愛されていたのが分かります。一方のカラスは、愛する人を奪われ、裏切られ、失意のうちに一人さびしく死んでしまう…。そう考えると、二大歌姫の人生はどちらが幸せだったのか…もちろん幸せというのは誰かと比較するものではないけれど…と思わずにはいられません。

 人は偉大な才能を天からいただく際に、何かを犠牲にしているのか…とピアフの人生にしても、カラスの人生にしても、感じてしまいます。普通に幸せで後世には忘れられるような人生と、生きている間は幸せとは言い難かったけれど後世には永遠と名を残す…。どちらの人生が良いのでしょう。そんなことも考えさせられました。

けいこ風景の様子

 台風の影響で先島諸島のコンサートが軒並み中止になる中、本島での公演が影響なく出来たことは幸運でした。両日ともに完売だった今回の公演。S席8,400円と決して安いチケット料金ではありませんでしたが、良いものにはその価値を認めるということだと思います。また素晴らしい舞台が来ることを、そして見ることが出来ることを願っています☆

お電話はこちら:090-1941-8853

過去の公演から 9 シルヴィ・ギエム「ボレロ」

2010.12.14

シルヴィ・ギエム「ボレロ」

 シルヴィ・ギエム。それは、シルヴィ・ギエム以前のバレエと、シルヴィ・ギエム以後のバレエでは、バレエ史が変わったといわれるほどの稀代の名バレリーナです。かなり前の今から5年前、2005年12月5日、東京文化会館でシルヴィ・ギエム最後の「ボレロ」という歴史に残るであろう公演を見ました。

 ボレロとは、ラヴェル作曲の有名な曲に、モーリス・ベジャールが振りつけた、傑作バレエの一つ。装飾的な要素は一切なく、赤い円卓の上の「メロディ」と、周囲を取り囲む「リズム」とが印象的なこの作品は、同じリズムに、簡潔な振付によって、踊り手で作品自体が形を変えるという、ダンサーの精神性を色濃く反映する作品でもあります。あるときは、美の女神とその媚態に惑わされる男たちの繰り広げる欲望と俗の物語、あるときは異教の神のつかさどる儀式のような聖の物語など、初演以来30年、様々な姿で人々を感動させる「ボレロ」。演出も様々で、初演の際は、「メロディ」の女性をとりまいて「リズム」の男性。のちに男性の「メロディ」に女性の「リズム」、男性の「メロディ」に男性の「リズム」と演出方法も様々です。

 「このあまりにもよく知られた曲が、いつも新鮮に聞こえるのは、その単純さゆえである。スペインというよりむしろ東洋にその源をもつメロディは、メロディそのものの上にさらに渦を巻いてゆく。しなやかで女性的、かつ情熱的なものを象徴する。このメロディは、必然的に単調なものとなっている。男性的なリズムは、つねに一定のものを保ちつつ、その量と勢いを増すことによって、音の空間をむさぼり、ついにはメロディをも呑み込んでしまうのである。」モーリス・ベジャール

精神の高ぶりを感じさせるクライマックス

 当時、コンテンポラリーというものをほとんど見たことのなかった私は、理解できなかったり、時折退屈にも感じた演目もありましたが、この「ボレロ」は気付いたら終わっていたという感じでした。時間にしておよそ18分~20分。その間に、すべてのエネルギーが放出されます。それは、高尚であったり、淫媚であったり、踊り手や空間、様々なものによって変わってきますが、シルヴィ・ギエムの無駄のない、ある意味中世的な肉体からは、そぎ落とされたからこその色気を感じます。マリリン・モンローのような分かりやすい色気ではなく、そこにいるのは人間を超えた存在のようにも感じます。特に、冒頭の照明が右手の動き、左手の動きにあわせてのみ当てられ、全体像が見えない場面での、官能的な動きは、バレエというよりは、もっと人間の根源に近い何かを表しているように思えます。もともと、ボレロは、徐々に高まっていく性の高揚、そして最後にすべてが放たれ、照明が落ちる演出は絶頂を表しているとも言われ、そういう意味でも、ロマンティックで夢見がちなクラシックの世界とは相反する人間性を追求した作品です。

お電話はこちら:090-1941-8853