沖縄ウェディング プロデュース 「Love Baile(ラブバイレ)」

組踊(くみうどぅい)

2010.12.06

組踊が上演された首里城

 組踊。今年世界遺産に指定され、一躍注目を集めている組踊ですが、言葉は分かっていても、一体どういうものなのか、なかなか難しいもの。沖縄の伝統芸能は、一度は見てみたいなと思っても、何を何から見ていいのかよく分からないとの声もよく耳にします。そこで、今回は沖縄の伝統芸能「組踊」についてまとめてみたいと思います。

 組踊は、簡単に言うと西洋の「オペラ」に近いかもしれません。組踊はストーリーにあわせて、演者のセリフ、演技と踊り、音楽、歌とを絶妙に組み合わせ、組み合わせた踊りと書いて「組踊」と表現します。

 でも、西洋のオペラのような絢爛豪華な派手さはなく、どちらかというと「能」の幽玄の世界と通ずるものがあります。登場人物もそこまで多くはなく、オペラのように何十名の合唱が高々と謳い上げる、なんてシーンはありません。セリフも正直、一般の人には何を言っているのか分かりません。最近の公演では字幕が出ることが多いので、その字幕を見ながら状況を理解できます。セリフも普通の話言葉とは違い、「唱え」と言われ、独特の旋律を唱えます。まるで唱をうたっているかのような、不思議な旋律は、組踊の楽しみの一つです。この「唱え」は、若衆とよばれる元服前の少年の唱え、青年の唱え、女性の唱えなど、その役柄によって唱え方が違います。その幽玄の世界は、もちろん眠くもなりますが、でも耳に気持ちいい響きです。

 また、組踊は「聴きに行く」とも言われます。それは、立ち方と同様に重要なのが「音楽」だからです。前奏なしに謳いだしたり、立ち方のセリフが言い終わらないうちにセリフにかぶせるように演奏が始まったり。同じ曲を何回も使用して、場面に合わせて歌詞を変えてその微妙な心情の変化を表現したり。歌を地謡と呼ばれる演奏者が唄っている間は、舞台にいる立ち方と呼ばれる役者は、全く動かず、観客はその歌を楽しむというような風流な演出もあります。一般の方がびっくりするのが、演奏者である三線奏者は、歌も歌います。唄いながら三線を弾くので、唱・三線と呼ばれます。

幽玄の世界の組踊

 組踊は、現代の早くて分かりやすい内容が好まれる風潮には、相反するようですが、舞台展開や大道具などは何もなく、必要最小限の動きですべてを表現する世界観は、大人だからこそ楽しめるものだと思います。この機会にぜひ一度見てみてください。

お電話はこちら:090-1941-8853